ペルシャ絨毯は洗える!
「ぺルシャ絨毯は洗えない」そう思われがちですが、それは間違い。
天然素材だからこそ繰り返し洗うことができ、縦糸にパイルとなる横糸を結びつける原始的な構造だからこそ、修理をして復元することができます。
古代から織られ使われてきたペルシャ絨毯と、現代になって生まれた機械織り絨毯の大きな差はまずそこにあります。

ちなみに…日本の春分の日に新年を迎えるイランは只今年末真っ只中!
お正月前の大掃除文化はイランも同じで、ペルシャ語で「フーネタクニ」と言い、直訳すると「家を揺らす!」という意味。文字通り家が揺れる程の家族総出の大イベントとなっております。

そして、何といってもイランの大掃除に欠かせないのが絨毯のお手入れです。埃を叩き、絨毯をベランダなどに掛けて外干しする光景があちらこちらで見られ、この季節の風物詩のひとつでもあります。

定期的にチェックしてあげて下さいね⭐︎
実用の美術品は汚れて当然、大切なのはこの定期的なお手入れなのです。
絨毯を洗って直しながら使い続けるのは、イランの文化そのもの。だからこそペルシャ絨毯は「一生モノ」に育て上げることができます。

本店併設の弊社工房での復元作業の様子
日本も年度の変わり目です。年末忙しくてお手入れができなかった方も、この機会に是非!絨毯のクリーニングをして、気持ち良く新しい春を迎えませんか?

弊社の岐阜クリーニング工房でお客様の絨毯を洗う様子
ペルシャギャラリーは「絨毯とお客様の生涯に責任を持つ」を胸に、当店専属イラン出身の熟練職人が心を込めて丁寧にクリーニングや修理をさせて頂きます。一生モノに育て上げる本物志向のメンテナンスなら名古屋のペルシャギャラリーにお任せ下さい。
お問い合わせはこちらから⬇︎
☎️ 052-836-1142
お問い合わせフォーム https://www.persian-gallery.com/inquiry.php
ペルシャギャラリーの完全自社工房で行う実際のクリーニングの様子はこちらから⬇︎
ペルシャギャラリー 小島梨納